2022/05/30
梅雨の時期にくる不調にしっかり備えましょう!!

こんにちは  JR東淀川駅西口にある商店街の中、徒歩2分左手側にある東淀川みやび鍼灸整骨院です❗️

今回は6月にかけて起こりやすい梅雨など天気の変化による体調不良についてお話ししていきます😁

ゴールデンウィークも過ぎ、少しずつお仕事や日常生活のペースも安定しつつあるかと思いますが、季節としては悪天候が続いたり台風も近づくことが多くなり天気や気圧の変化が激しくなる時期かと思います。

心身のストレス、不規則な生活習慣、ホルモンバランスの乱れに天候・気圧の変化などが重なることで気象病や6月病が起こりやすくなります。

・心身のストレス
環境の変化やゴールデンウィーク明けに仕事が始まり休みモードから仕事モードにスイッチを切り替えないといけなかったり、新卒の方であればまだまだ仕事に慣れず忙しさによる疲れが取れなかったりするかと思います。

・不規則な生活習慣
食事を抜いたり、家の中でゴロゴロしている中で長時間お昼寝をしてしまい、夜になかなか寝つけず遅くまで起きていたり、休みの日にゆっくり寝て、朝起きる時にお昼前まで寝てしまう方は要注意です。

・ホルモンバランスの乱れ
女性が特に感じやすいかと思います。

その理由は、女性のカラダがホルモンバランスの影響を受けやすいため、内臓、血管、呼吸、体温など体内のさまざまな機能を調節する自律神経バランスの崩れにつながり、不調を引き起こすと考えられています。

ただ、女性よりも少ないとはいえ男性もホルモンバランスの崩れによる不調は現れます。

このようなアンバランスな状態が続くと、自律神経のバランスが乱れてしまい身体の不調にも繋がってきます。

目に見える怪我ではなく、不定愁訴と言って身体的・精神的に不調が現れることがあります。

例えば

・耳鳴り
・めまい
・寝つきが悪い/朝なかなか起きれない
・頭痛がする
・身体が重い
・疲れが取れない
・イライラする
・なぜか食欲がわかない
・集中力が散漫になる

このような状態が続くとどんどん症状が酷くなったり、気持ちが落ち込む状態が酷くなるとうつ傾向が現れる方もいます。

どの症状も自律神経が乱れることで起こりやすくなります。

起きている時、私たちの体は姿勢を維持するために、筋肉を常に働かせている状態(交感神経優位)と、寝ているとき(副交感神経優位)は筋肉を使わずしっかりとリラックスすることを繰り返して生活をしているのですが…

交感神経と副交感神経の働きが正常になっていないと十分な休息をとることができず、本来副交感神経が強くなって眠りにつくはずのタイミングでも交感神経が優位にあると目がさえてしまい眠れなかったり、疲れが取れなかったりします。

その影響でストレスが溜まってしまうこともあります。

こういった症状が現れた場合放置するのではなく、しっかり対策・ケアを行いましょう!

目に見えにくい不調を予防するためにも、まずは生活リズムを整えることが大切です。

・睡眠時間をしっかりとり規則正しい生活を送る

・適度な運動をする

・栄養バランスの取れた食事を心がける

・しっかり湯船に浸かり温まってから眠る

・毎日同じ時刻に起床し太陽の光を浴びる

日常生活の改善も勿論ですが、症状の改善には根本的な治療も大切になってきます。

身体の姿勢が歪んでいたり、筋肉の負担がアンバランスだとその違和感がストレスになります。

当院では現在の症状を伺い、お身体の状態をチェックします。

姿勢の歪みなども確認し、どのような治療が必要なのかご提案させていただきます。

症状が酷いようであれば症状に合わせて鍼治療を提案させていただき、鍼の刺激で症状の改善を目指していきます。

姿勢の歪みが酷く姿勢が原因で症状が現れているような状態であれば骨盤矯正を行い、姿勢を正すことで身体全体のバランスを整え歪みが起きにくい身体づくりをしていきます。

今回お話しした内容以外にも気になることがございましたら、1度当院にご相談ください。

皆さまのご来院をスタッフ一同心よりお待ち致しております。

ここから友達登録を行なっていただけると予約をとることが可能です!

院内の雰囲気などを発信中!起こりやすい症状についてもお話ししております

鍼灸治療に特化したホームページになります
口コミもお待ちしております

当院の口コミを書いていただけると嬉しいです!