2021/10/15
腰が痛い!坐骨神経痛ってどんなもの?
こんにちは JR東淀川駅西口にある商店街の中、徒歩2分左手側にある東淀川みやび鍼灸整骨院です!
今回は日常生活において影響が大きい腰痛の中でもお尻から足までビリビリした痺れが起こる「坐骨神経痛」についてお話ししていきます!
坐骨神経痛とは?

腰から出て行きつま先まで伸びている坐骨神経がなんらかの原因によって圧迫を受け、その影響で神経に沿って、おしりから脚にかけて起こる痛みの総称を「坐骨神経痛」と言います。
多いのは腰痛の症状がある状態から続いて坐骨神経痛の症状が現れはじめることです。
電気が走ったような、ビリビリとした痛み、などさまざまな表現で言われますが、その程度によっては歩くことも辛く、日常生活にも支障をきたしてしまいます。
細かい範囲としては主に臀部や太ももの後ろ、すね、つま先などに症状が広がっていきます。
坐骨神経痛を引き起こす疾患としては、「腰部椎間板ヘルニア」「腰部脊柱管狭窄症」などの脊椎の周りで起こる疾患が挙げられます。
若い方に腰椎椎間板ヘルニアを原因とした坐骨神経痛がよくみられ、高齢者では腰部脊柱管狭窄が圧倒的に多くなっています。
腰椎に生じた異常で坐骨神経が圧迫されて起こりますので、変形性腰椎症、腰椎分離症やすべり症、脊髄腫瘍、外傷などによって発症するケースもあり、そのほかにも、内科系疾患や婦人科系疾患、血管性病変、腫瘍、ストレスなどの精神的要素といった、多くの疾患が坐骨神経痛の原因となり得ます。
腰椎椎間板ヘルニアとは、腰椎と腰椎の間にある椎間板が突出する病気です。
人の身体には頭蓋骨の下から尾骨まで椎骨と呼ばれる骨が並んでいます。
椎体と椎体の間には椎間板と呼ばれる円形状の軟骨があり、上下からの衝撃を和らげるクッションの役割をしています。また、上半身を曲げたり、反らしたりなど滑らかな動きができるのはこのためです。
椎体の後ろ側には脊柱管というトンネル状の管があり、脳から続く脊髄神経、馬尾神経が通っています。
その神経を椎間板が何らかの原因で飛び出して神経を圧迫する(押しつぶす)ことで、お尻や足に痛みやしびれを生じるのです。この腰部椎間板ヘルニアが原因の症状は、ヘルニアの部分によって症状の現れ方が異なります。
腰部脊柱管狭窄症は椎骨が連なってできたトンネル状の管が狭まって現れる症状のことをいいます。
加齢により骨や靭帯が分厚くなることでトンネルが狭くなり、腰椎部の脊柱管を通る馬尾神経・神経根が圧迫されて足の痛みやしびれ、腰痛を生じます。
腰部脊柱管狭窄症が原因の坐骨神経痛では腰を曲げて歩くには症状がなく、長時間立ったり、長距離を歩くことで痛みが出ます。
腰部脊柱管狭窄症の最も代表的な症状が坐骨神経痛と間欠跛行です。
坐骨神経痛と診断された方で、湿布だけの治療を長年続けている方はいませんか?
原因をきちんと特定することで、坐骨神経痛の辛さから解放されるかもしれません。
坐骨神経痛の症状は、現れ方が人それぞれで、座っている状態で痛みが強くなる人がいれば、逆に歩いている状態で痛みが強くなる人もいます。

運動とは関係なくベットや布団で休んでいる時でもお尻からふくらはぎにかけて強い痛みに悩まされるといった症状が出てくる可能性があります。
坐骨神経痛の痛みは、強烈で場合によっては鋭く、相当の苦痛を強いられます。それによって、日常生活に支障をきたす場合も多いです。
歩いているときや椅子から立とうとしたときなどに、お尻や太ももに痛みやしびれを感じたことはありませんか。もし、そんなことがあったら、坐骨神経痛の可能性があります。
基本的には左右のどちらかの足が痛くなり、左右同時に痛みが出ることはあまりありません。
神経を圧迫することで生じる坐骨神経痛は、長時間の神経圧迫が原因のため、さらに神経障害が全面に出る場合があります。
症状が酷いものでは、排尿・排便をしにくくなることがあります。
当初は、湿布薬を貼る程度で痛みが治まり動かせるようになることが多いので、つい軽く考えがちです。
ところが症状をくりかえすうちに痛む時間が延び、痛みで歩けない、椅子から立ち上がることができない、といった状態になることがあります。さらに悪化すると、立っているのがつらい、でも、座っても寝ても痛む、といった状態にもなりかねません。
原因も、人によっていろいろです。初期には運動のしすぎや、反対にデスクワークによる長時間同じ姿勢による運動不足などで起こることもあります。
それだけに軽症のうちに自分の原因を確認し、予防をふくめてきちんとした対策をとることが大切です。
対策としては
・正しい姿勢を保つよう心がける
・座った際には体重が左右のおしりへ均等にかかるようにする
・長時間、同じ姿勢をとらないよう留意する
・デスクワークでは、こまめに休憩してストレッチを行う
・重いものをできるだけ持たないようにする
・冷えないように注意する
・毎日、ぬるめのお湯にじっくり浸かって身体を芯まで温める
・歩く距離を延ばすなど、毎日、軽い運動を行う
ただし、対策だけでは不十分なことがあります。
元々の姿勢が歪んでいれば対策の効果も薄い上に痛めてしまった後、痛みが続くと日常生活にも大きな支障を及ぼすので、そうなる前にケアや治療をしっかり行っていきましょう!
治療の前に痛みが出る坐骨神経痛の原因は多岐に渡るため、どこが原因なのか検査も様々です。
例えば腰椎間板ヘルニアが疑われる場合は、下肢伸展挙上テストという検査を行います。
仰向けに寝て足をまっすぐ伸ばしたまま上に上げていくと途中で痛みによって足が上がらず、垂直まで上げることが出来ないと腰痛ヘルニアの可能性が高いです。
その後に普段の姿勢はどうなのか、痛みが出るタイミングや坐骨神経痛があることで起こる日常生活での支障などチェックさせていただいてから、その方に必要な治療を提案させていただきます。
痛みが強く動かすことが難しい方は鍼灸治療にて痛みを抑える治療を提案しており、
姿勢が歪んでいることで神経を圧迫してしまっていたり片方に負担がかかっている方に対しては矯正治療を提案しております。
坐骨神経痛の治療方法は、患部を安静に保つ保存治療が基本です。
日常生活でもふとした動きがきっかけで痛みが悪化する場合があるので、一時的に運動をやめて安静にする必要があります。
治療を進めていくなかで経過を見ながら、痛みが落ち着いたり動かす中での痛み・違和感が治まり可動域が広がれば、ストレッチや運動を開始していくことで、安静にしていたことで動かしにくくなっている箇所を改善させていきます。
ストレッチは背骨や筋肉などをゆっくり伸ばし、緊張をほぐすことで、椎間板や脊柱管への負担を軽減することが期待できます。
デスクワークや立ち仕事で同じ姿勢を続けることが多い人は、ときどき姿勢を変えたりストレッチを心がけることが大事です。
なかなかお1人で完璧にケアを行っていくことは難しいと思います。ケアしたくても届かない、合っているのかわからない。など悩みもあるかと思います。
痛めてしまった時の治療やその後のケアも含め、当院で良くしていきませんか?
坐骨神経痛だけでなく他のお悩みの症状に対しても対応可能ですので、ぜひお気軽にご相談くださいね!

是非チェックしてみてください!



口コミもお待ちしております
