2023/02/13
猫背が影響する体の不調

みなさん、こんにちは❗️

JR東淀川駅西口にある商店街の中、徒歩2分左手側にある東淀川みやび鍼灸整骨院です😃

 

本日は続く在宅勤務やテレワークなどで増えている猫背についてお話します

 

猫背と言われると背中のイメージが最も強いと思いますが、

・首猫背

・背中猫背

・腰猫背

と場所によって分けることができます。

 

猫背は見た目も悪く、不健康で老けてみられがちですその他にも次のような症状が起こりやすくなります。

 

肩こり

どくなると「巻き肩」と呼ばれる肩甲骨が前に出たような状態になります。その結果、肩甲骨周りの筋肉が引っ張られ、負担がかかり背中や肩がこってしまいます。

 

頭痛や耳鳴り

猫背になって姿勢が歪むと首の周りの神経が圧迫され、慢性的な頭痛や耳鳴りを引き起こすこともあります。

 

腰痛

猫背になると上半身の重心がずれ、腰の関節に負担がかかり腰痛の原因になることもあります。また、反対に反り腰が影響して猫背になることもあります。

 

ポッコリお腹

背中が丸まった姿勢だと腹筋は緩んだ状態になりやすく、脂肪が付きやすくなります。また猫背の人は腰が反った状態になるのでお腹が出て見えることも多いです。

 

便秘

ポッコリお腹になることにより内臓への負担が大きくなり、便通も悪くなりやすくなります。

 

その他にも浮腫みやすくなったり、疲れやすくなったり、いくら寝ても眠気が取れなくなったり、、、

猫背の悪い影響は広い範囲に及びます。

 

ただ猫背だと自覚したときには、自力で正しい骨格に戻すのはなかなか難しいです。

 

当院では、猫背などの改善に骨格矯正を行なっています!

痛みのない矯正で、体に負担をかけずに美姿勢を取り戻しませんか?

 

今回お話しした猫背と関係なくても大丈夫ですので、気になることがございましたらお気軽にご連絡下さい

 

当院の公式LINEになります。ここから友達登録を行なっていただけると予約をとることが可能です!

 

 

 

鍼灸治療に特化したホームページになります口コミもお待ちしております

 

 

 

当院の口コミを書いていただけると嬉しいです!